綺麗な修復物が作製できる理由
ギリギリのところをツルツルに磨きます。
ここより浅くてもダメ、深くてもダメです。
以下、治療の流れに沿ってご紹介させていただきます。
淡いピンクの部分が皮膚と同じ角化上皮、毛細血管に富む赤い部分が粘膜と同じ非角化上皮。
この1ミリいや、0.5ミリの攻めぎ合いを僅かなぶれも許さず施術するには、マイクロスコープ拡大明視野下で行える環境が求められます。
手先が少しでもぶれると磨いている部分が凸凹波打つのです。そうすると綺麗な歯型が採れないので、綺麗な修復物が作製できないとなるわけです。
さらに手先がぶれないようにするためのポイントは?
そうです。単純なことですが、切削器具を持つ手をしっかり把持し、固定する(レストを取る)ことが肝要となります。さらにこの細い棒(切削用バー)の先端を自在にコントロールし、歯面に当てる圧力や角度に意識を集中することが必要です。
そのためには??
そうです。片手ではなく、両手が必要となるのです。
もし少しでも高みを目指していきたいのであれば、ミラー片手には出来ない領域もあるということを、とことん知る必要があるのではないかと感じています。
※この記事は主として医療従事者向けのインフォメーションとなります。
※これらすべての臨床写真はこのような保存治療の普及のため、患者さんに掲出の同意を得ております。