虫歯やひび割れ、古い詰め物はどこまで追いかけるべきか
私たち歯科医師にとって、これはとても重要なテーマです。
日本歯科保存学会をはじめ、多くの場で数々の議論が繰り返されてきました。
この写真、染まっているのは何でしょう?

残念ながら虫歯菌を染め出す手法はありません。
ただ虫歯菌がそこに存在するかもしれない、その指標をこれら青や緑の染色が示してくれることが少なくありません。
以下の写真、これは固い詰め物を外した直下にあったひび割れの、さらに下の深い部分に隠れていた軟らかい象牙質です。

私たちは日常的にこのようなシーンによく遭遇します。
私は実際のところどのように対応したのでしょう?
皆さんはこの先に起きることに目を背けることができますか?
私は本当に起きていることを、自身の目で追及していきたいです。
よくわからないまま、自分の体をお医者さまに預けることはしません。
よくわからないまま、患者さんの歯を傷めることをしたくないのです。
はたして、虫歯やひび割れの再発を生じないようにするには何を知る必要があるのでしょうか。
知りたくありませんか?
この辺りの勘所を、救歯臨床コーチングセッションにてご紹介させていただいております。
ご興味お有りの方は、こちらからどうぞ。
歯科医師のみならず歯科技工士さん、歯科衛生士さん他、歯科に関わるお仕事の方でしたら、どなたでもお気軽に!
セッションの登録、ご参加はすべて無料です。
https://www.facebook.com/groups/320753585691844
※この記事は主として医療従事者向けのインフォメーションとなります。
※これらすべての臨床写真はこのような保存治療の普及のため、患者さんに掲出の同意を得ております。